fc2ブログ

FC東京・小泉慶、僕も永木選手のように成長しないとダメだと思いました

FC東京の小泉慶を取材したサッカーダイジェストの白鳥和洋記者である。
現時点でのFC東京でのポジションは、「アンカーを置く4−3−3システムのインサイドハーフか、4−2−3−1システムのボランチを担当。派手さには欠けるものの、実に気の利いたプレーで中盤に平和をもたらす、いわゆるバイプレーヤーだ」とのこと。
FC東京では確固としたレギュラーを勝ち得ておる。
鹿島アントラーズFCでは使い勝手の良い、空いておるポジションにて起用されておった小泉慶がここまで成長した事は素直に嬉しい。
その裏に鹿島での経験が活きておるとのこと。
本来のポジションである中盤からSBでのプレーを指示された際、「当時、僕はボランチとサイドバックの両方をやる難しさを感じていました。ボランチで先発して、途中からサイドバックになるのは大丈夫なんですけど、その逆が難しくて。ボランチとサイドバックでは視野が違い過ぎて、対応しにくかったんです。でも、永木選手はボランチもサイドバックも平然とこなしていた。試合途中にポジションチェンジしても難しいことをやらずに、器用にプレーしていたんです。それを見て、僕も永木選手のように成長しないとダメだと思いました。どのポジションを任されても、チームのために役立つ。如何に臨機応変にプレーできるかが大事かを、永木選手に教えてもらいました」と永木亮太から多くを学んだ事を明かす。
こうして成長していったという部分が、小泉慶が鹿島アントラーズFCについての印象であろう。
鹿島に行けば成長出来るという文化は色濃く受け継がれておるのだ。
また鳥栖時代のことについて、「(鳥栖では)戦術面でたくさん学べた」、「鹿島と違って、ここまでビルドアップにこだわるんだと。川井健太監督らスタッフの下で、サッカーを楽しめたし、ボランチとしてのプレーの幅を広げもらいました」と語る。
サガン鳥栖はビルドアップに拘るチーム作りをしておることが伝わってくる。
これはまた鹿島アントラーズFCとは別の意味で成長するクラブであることがわかる。
逆に戦術面が当時の鹿島アントラーズが薄めであったことが明かされた。
それを強化すべくの、ザーゴ監督であり、レネ監督であったことが、今改めて感じさせられた。
それを引き継ぐ岩政大樹監督もその路線であること事実である。
ブレずに継続し、戦術的チームを造り上げるのだ。
また、この小泉との対戦は5月20日(土)の14節である。
昨季には鳥栖の小泉慶に良いようにやられた。
今季は成長したチームで小泉を抑え込んで勝利したい。
楽しみである。

「とにかく松木玖生にストレスなくやらせる」“名バイプレーヤー”小泉慶の揺るがないスタンス【FC東京】

「ボランチもサイドバックも平然とこなしていた」小泉慶が鹿島時代に衝撃を受けたチームメイトとは?

コメントの投稿

非公開コメント

人気、実力ともに十分に永木と比肩する選手になりました。
なぜか柏で不遇だった小泉を獲得できたのは鹿島にとって大きな補強でした。
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク