fc2ブログ

このスタイルを貫いた先には常勝と謳われた、かつての鹿島が見ていた景色が広がっている

Jリーグ30周年記念試合・名古屋グランパス戦を取材したFOOTBALL ZONE WEBの徳原隆元氏である。
「この日の鹿島のサッカーには安定感があった。素早いパス交換とグラウンダーのスルーパスにサイドバック(SB)のオーバーラップを織り交ぜて、名古屋の守備網を突き破り猛然と攻め込む鹿島が見せた攻撃は、人々が脳裏に焼き付いている常勝と謳われた時のスタイルだった」とこの試合を評す。
確かにこの日の鹿島は、かつてのオリヴェイラ時代・石井さん時代を彷彿させられるサッカーをした。
これぞ鹿島!と多くの者が感じたことであろう。
その一人が徳原隆元氏であったことも納得する。
屈強なCBがゴールを守り、二列目が守備的なタスクを全うしつつ攻撃に絡み、SBが駆け上がってフィニッシュに繋げる。
これはかつて観た風景と言って良い。
だからと言って伝統に戻したというわけではない。
FWが相手DFラインと駆け引きをして押し下げる、中盤の運動量で優位にする、DFラインから繋ぐ際と蹴る際の判断を明確する、といった基本が整理されたことが大きく、その結果、強かったときの鹿島アントラーズの様なサッカーが再現されただけである。
これが現時点の岩政大樹監督のサッカーと言って良かろう。
守備の強度を持っておる選手が起用されるため、特に中盤では出番を減らした選手がいることがわかりやすい。
才能多き選手と言えども、攻撃に専念することは現代サッカーではあり得ない。
ここを理解し、荒木や松村、藤井は奮起して貰いたい。
そしてまた今はサブに甘んじておる選手にもいずれまたチャンスが巡ってくる。
その際にこのサッカーを体現出来ることを証明してポジションを奪い返すのだ。
注目しておる。

鹿島が辿り着いた勝利の秘訣…伝統的なスタイルに溢れ出た強者の風格 「華麗さはいらない」高度な戦い方

コメントの投稿

非公開コメント

基本的に褒めていただいていいるので嬉しいのですが、この一試合だけ見て昔の鹿島に戻ったと断じているんじゃないか?と感じる記事が多いな、とも最近思ってます。
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク