fc2ブログ

鹿島アントラーズFC、JFA審判委員会へ抗議文提出

日本サッカー協会審判委員会へ抗議文を提出した鹿島アントラーズFCである。
これは非常に重要な行動と言えよう。
立場のある人物が特定選手についてあのような発言をすることは許容してはならぬ。
自分としても拡散せぬよう努めたが、多くのメディアがこぞって報じ、大きく話題となった。
クラブの言うように「公式戦の直前に」このような行為をするのは断じて許してはならぬ。
このようなことは今回を最後にして欲しいと切に願う。
お互いに良好な関係を持っていくためにも非常に重要である。

JFA審判委員会への抗議文提出について

コメントの投稿

非公開コメント

No title

かつての大久保嘉人のような目のつけられ方ですね、彼の人も気質でだいぶ損してましたが、本人が悪いんだからどんな酷い扱いされても文句言えないみたいな風潮を敵チームだけでなく審判までも一緒に作ってて公平とは?と疑問でした。昔から何の成長もないんですね。

クラブには断固抗議し優磨を守ってほしいのと、優磨はチームのためにも己を抑えて欲しい(あの反骨心は好きです)。
抗議文はいつもの質問状のように何の返答もなくスルーされるんでしょうか。

扇谷さんは現役時代から鹿島嫌い、浦和好きですからね。
発言のタイミングもピッタリ。

現場から退いてなおこちらに銃口を向ける面倒臭い男。なるほどつまりはこういう人物を長に据えることを良しとする組織ということですね。リスペクトしろと威嚇射撃を行う感性が凄いです。

神様ジーコが現役時代から続くジャッジのが大問題だと思うんですが…

後出しで名指しで批判ってネット中傷と変わらないですからね。
いや、中途半端に権力を持つ者が試合前に言うのはネット中傷より質が悪い。

扇谷が委員長という時点で、組織としてどれほどのものかを物語っているかと思います。
鹿島が嫌いのは結構ですが、審判たちの好き嫌いで下した偏ったジャッジでチーム、選手の運命が変わることを自覚した方が良いですよ。
それができないのであれは、給料もらって試合を裁く資格はありません。

確かに、本人がとった行動そのものは容認できるものではありません。
クラブも試合後に、本人に厳重注意している。

それにも関わらず、クラブ側や本人への通達をスルーして、
JFA審判委員会が批判コメントを実名で、各メディア等へ発信したことが問題。
許可なく勝手に写真をSNSに掲載された、という例えに近いのかなと。
とった行動とか、レフェリングとか、そういうのが主旨ではない。

実名が報道されたことで、京都サポの姉から言われた。
「○○何をしたん?」だって・・・。

明日は「(JFA審判委員会への)怒りの勝利」を期待します。
もちろん、フェアプレーの範疇で。

テニスの加藤未唯に対する失格ジャッジ。

審判に執拗に抗議した対戦相手2人に、審判が忖度した結果、一度出された判定は、もっと厳しくなり、加藤ペアは失格のペナルティを受ける。この後、ベンチで対戦相手2人が笑っている様子が報道され、スポーツマンジップの欠片もない、と各方面から大バッシングの嵐。ルールブックにも加藤ペアが失格になるような規定はないとの記事も。

これをプロサッカーに置き換えると、イエローカードが出された後に、対戦相手が主審に執拗な抗議をした結果、相手選手が退場になり、抗議して退場させた側の選手達がチームメイトと笑顔になる。なんて光景は日常的な気がするが、テニスにおいては、それはスポーツマンシップの欠片もない恥ずべき行為、となるらしい。

スポーツマンシップについて、様々な他のプロスポーツと比べて検証することも、今後、必要かもしれない。ガラパゴス化は宜しくない。
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク