fc2ブログ

ホリエモン、地元の人にどれだけ愛されるかということも大切

Jリーグ観戦について持論を語った堀江貴文氏である。
「一般の人が初めての時などスタジアムへ向かうには、そこに「見えない『結界』」があり、それを乗り越えるのに「気合い」が必要だ」とのこと。
これは多くの参加型コンテンツが抱える問題ではある。
チケット購入方法、席種、金額、交通手段など、まったく前情報のない人間には障壁が高い。
これはコンサートもプロレスもプロ野球もボードゲーム会も同様に思う。
誘ってくれる人物が近くにいなければ、まず行こうとは思わぬもの。
もう既に幾度も行ってなれた人間は、この最初の一歩を忘れておる。
それ以上に、Jリーグ関係者もクラブ職員もファンやサポであった過去が必ずしもあるわけではない。
上記の問題をイメージしていないことは明らかである。
更に堀江氏は「経営的なこともありますが、地元の人にどれだけ愛されるか、ということも大切」と言う。
これには全くもって同意である。
近くの民に愛されてこそ。
幸い鹿島アントラーズFCは創立時から地元密着を謳ってきた。
現社長も地元第一で経営を行っておる。
ただ問題はスタジアムのキャパが大きすぎることであろう。
それも2万5千人規模の新スタジアム建設で改革される。
鹿島は県外からのサポが多いとのデータもあるが、それはそれだけの人気クラブであるという事実が物語っておるだけ。
まずは鹿行地区、そして旧新治県圏を大事にして行くことこそ肝要。
東関東に鹿島アントラーズFCあり。
♪地元に帰〜ろう
地元で会おう〜♪
GMTこそ大事である。

Jリーグ観戦の課題、ホリエモン「スタジアムには見えない『結界』がある。行くには気合いが必要」

コメントの投稿

非公開コメント

スタジアムのキャパが大きすぎることがなぜ問題なのでしょうか?2.5万ならチケットが買えなくなるゲームも出てきませんか?

Re: タイトルなし

チケットにプレミア感が出て常にスタジアムに来るようになるからです。
今はいつでもチケットが買えるということで、無理してスタジアムに行こうという行動になっていません。
以前の1万5千人だったカシマスタジアムを知っていれば自明の理です。

福岡在住の鹿サポです。
まだ聖地には行った事はなく、いつでも行ける環境にある方が、本当に羨ましいです。
新スタジアムになるのは、まだだいぶ先。それまでに、必ず聖地に行きます。

 

堀江氏の提言はごもっとも。
初心者・未観戦者の壁(不安)は確かにありますね。慣れてきても未だに不安なことあります。

我がクラブは、『地元に愛されている』クラブですよね。
茨城県内での支持率は非常に高いです。
一方で、クラブ側が『地元』を愛しているかですが、『近隣地域のみ愛している』と思ってます。
”提携地域のみ”の方が正しいですかね。


県内西部にはまったく目を向けてくれません。
クラブからのアンケートで、居住地を『その他茨城県』とするのは本当にやめて頂きたい。
最近、我がクラブの愛情のなさを感じ、隣県赤ユニにサポ替えしていってしまう若い方が増えてきてます・・・
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク