fc2ブログ

Jリーグジャッジリプレイについて

今朝のJリーグジャッジリプレイに対するWebメディアの記事である。
あの取り上げ方をされてはこのような記事が書かれることとなってしまう。
非常に残念である。
そもそもあのジャッジはVARが介入した時点で正しい。
それをどうこう言うものでは無い。
その後の抗議は観ておった我らも嬉しいものでは無かったが、カードを出すほどであったのかは甚だ疑問である。
それ以前になぜあのような猛烈な抗議に至ったかを説明せずに切り取ってしまっては、単なる印象操作、別の言い方をすれば"イジメ"である。
これがまかり通って良いのかとかなりの憤りを感じさせられる。
ここに至る経緯をここに記すと、8分の松村へのファールは足を踏まれておるがノーカード、9分のプレー外での安西への足踏みつけはノーファールとこの試合の基準となるジャッジがあった。
そしてこの二つがあってそしてピトゥカだけが退場というのは誰もが納得の行かぬジャッジである。
また家本元審判員は岡部主審が目の前で観ておきながら何故見逃したのかと苦言と呈しておったが、安西への足踏みを流しておる以上、彼にとってはピトゥカのファールではないという判断であって、ブレてはいなかったと言える。
逆に上記二つに関して介入しなかったVARにこそ偏ったジャッジであった。
ジャッジが全てといういう意味では、抗議をすればリスペクトに欠けるという意見は真っ当ではある。
だが御正道に反する行為に黙っておることがチームマネージメントとして正しいかどうか疑問がある。
足裏が一発退場であれば、肘打ちもまた一発退場である。
レオ・セアラの関川へのファールがノーカードも納得が行かぬ。
こうして細かく試合を観直せば、ミスジャッジはいくらでも拾い上げることが出来る。
我らもそうしたことをしたいわけではない。
誤審があってのサッカーであること知っているのである。
そしてこの「Jリーグジャッジリプレイ」というコンテンツの問題ばかりを感じさせられた一件であった。
どのような誤審・怪しいジャッジがあろうとも、鹿島アントラーズ絡みのプレーに関しては取り上げないで欲しい。
心からの願いである。

「ちょっとあり得ないというか...」鹿島ピトゥカの一発レッドに家本元審判員が見解。通訳の退場は「別のやり方があったように思う」

鹿島ピトゥカ退場判定への拍手行為「リスペクトに欠ける」 抗議の所作に専門家見解

「悪意がなくてもレッド」鹿島MFピトゥカの退場判定は妥当、ただ主審に疑問も「懲戒罰がなぜなかったか」…審判中傷のチャントは「残念」

コメントの投稿

非公開コメント

現役時代にその悪名を轟かせた家本が出る時点で信用できません(苦笑)
鄭大世みたいな公平かつ、ユーモアのある意見を出せる人が出てくれたらな

ジャッジリプレイってそのシーンだけを切り取ってもなんの意味も無いですよ。
試合を通してどういった基準で判断してたかには一切触れないし、カードに怒ってるのではなくて試合を通して、もっと言えばシーズンを通しての整合性のなさに怒ってるということを理解して欲しいです。

初めてコメントします。
元々はジャッジの基準がメチャクチャであったことが問題であり、事の発端であるのに触れられてないのは残念ですね。
確かにベンチの抗議や「審判ヘッタクソ」チャントは良くないが、そもそもの原因を棚に上げてマナー向上だけを掲げても改善する未来はないでしょうね。

レッドカードに対してヘッタクソなのではなく、VARを含め偏ったジャッジばかりしてるから「ヘッタクソ」なんです。
誤った切り取り方してるこの番組もヘッタクソだなあ。
まあ審判どもに嫌われているのは今に始まった事ではないから、これからもヘッタクソ言い続けますよ!

No title

自分はDAZNに問合せし、番組の趣旨に沿ってるか等をヒアリング中です

審判は
身内をかばう
組織なり

学校でよくある子供の喧嘩の仲裁と似てるなと思いました。喧嘩も一部だけ切り取ると本質が見えて来ない。〇〇リプレイの面子のレベルの低さに呆れるばかりです。

元々、こんな番組には何も期待していない。

No title

ホームだとジャッジによる嫌がらせを受けてるのはなんでなんでしょうか?
カシスタでの判定がかなり前から平等じゃないと思います

この番組は桑原さんのバランス取りのうまさを見るためだけになってます笑
審判を守るためにも試合全体を通した議論をしてほしいものですね。
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク