独走も手綱を引き締めよ
鹿島V3へ独走態勢か、絶対的対抗馬なく
J1は折り返し手前の第16節を終え、首位鹿島が独走態勢を築きつつある。12勝3分け1敗で勝ち点39。追走する新潟、川崎F、浦和の3チームとは勝ち点で8差まで開いている。
2005年に1シーズン制になって以降、第16節終了時での勝ち点39、2位との8差はともに最も多い。鹿島の独走ぶりが際立つが、数字的に見ると、他チームがひっくり返す可能性はある。
07年は鹿島が第16節を終えて首位G大阪と勝ち点8差の3位だったが、後半戦を14勝3敗で追い上げて逆転優勝。大混戦の末にG大阪が優勝した05年は、第16節終了時で首位と勝ち点12差あったC大阪(現J2)が第33節で首位に立ち、同14差あった千葉も最後まで優勝争いに加わった。
とはいえ、リーグ3連覇を目指す今季の鹿島の力は頭1つ抜け、今後も大崩れする気配はない。アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)で敗退してリーグ戦だけに集中する状況となり、絶対的な対抗馬も見当たらないというのが現状だ。
1シーズン制導入後の過去4年はすべて最終節まで優勝の行方はもつれたが、今季は鹿島の独走で決着するのか。リーグを最後まで盛り上げるには、他チームの奮起しかない。(共同)
[2009年7月7日20時16分]
鹿島アントラーズの独走が報じられておる。
鹿島がひっくり返した2007年の例も、ひっくり返された2005年の例も挙げておるが、今季は鹿島の力が図抜けており大崩はないのではないかと予想しておる。
褒め殺しかと思われるほどの持ち上げぶりである。
しかしながら、ここで気を抜くほど我等は愚かではない。
手綱を引き締め直す為の連休であったと言えよう。
先日の川崎戦でもあったように、今後、不可解なジャッジが連発されることが容易に予想される。
我等は耐えることを強いられるであろう。
忍耐力が問われるのである。
ここで2005年の経験が活かされる時であろう。
我等は、耐えがたきを耐え、偲びがたきを偲ぶのである。
J1は折り返し手前の第16節を終え、首位鹿島が独走態勢を築きつつある。12勝3分け1敗で勝ち点39。追走する新潟、川崎F、浦和の3チームとは勝ち点で8差まで開いている。
2005年に1シーズン制になって以降、第16節終了時での勝ち点39、2位との8差はともに最も多い。鹿島の独走ぶりが際立つが、数字的に見ると、他チームがひっくり返す可能性はある。
07年は鹿島が第16節を終えて首位G大阪と勝ち点8差の3位だったが、後半戦を14勝3敗で追い上げて逆転優勝。大混戦の末にG大阪が優勝した05年は、第16節終了時で首位と勝ち点12差あったC大阪(現J2)が第33節で首位に立ち、同14差あった千葉も最後まで優勝争いに加わった。
とはいえ、リーグ3連覇を目指す今季の鹿島の力は頭1つ抜け、今後も大崩れする気配はない。アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)で敗退してリーグ戦だけに集中する状況となり、絶対的な対抗馬も見当たらないというのが現状だ。
1シーズン制導入後の過去4年はすべて最終節まで優勝の行方はもつれたが、今季は鹿島の独走で決着するのか。リーグを最後まで盛り上げるには、他チームの奮起しかない。(共同)
[2009年7月7日20時16分]
鹿島アントラーズの独走が報じられておる。
鹿島がひっくり返した2007年の例も、ひっくり返された2005年の例も挙げておるが、今季は鹿島の力が図抜けており大崩はないのではないかと予想しておる。
褒め殺しかと思われるほどの持ち上げぶりである。
しかしながら、ここで気を抜くほど我等は愚かではない。
手綱を引き締め直す為の連休であったと言えよう。
先日の川崎戦でもあったように、今後、不可解なジャッジが連発されることが容易に予想される。
我等は耐えることを強いられるであろう。
忍耐力が問われるのである。
ここで2005年の経験が活かされる時であろう。
我等は、耐えがたきを耐え、偲びがたきを偲ぶのである。