fc2ブログ

日本的バルセロナ、鹿島アントラーズ

オシム氏「日本のバルサ、鹿島を見習え」
 日本代表はJ王者に学べ! 前日本代表監督のイビチャ・オシム氏(68)は16日、約2週間の日本滞在を終えて、成田空港から自宅のあるオーストリアに戻った。搭乗前に30分以上にわたって、日本代表への提言を展開。Jリーグ3連覇の鹿島を「日本的バルセロナ」と評し、チームのまとめ方などを参考にすべきだと強調した。

 名将が挙げたお手本は、欧州の強豪クラブやW杯優勝候補国ではなく、とても身近なJクラブだった。成田空港出発ロビーの一角にあるカフェ。「これでゆっくりしゃべれる」と座席を確保したオシム氏は「久々に日本に来て、1つ予想外だったのは、鹿島の力のピークが3年維持されていたこと。これはサプライズ。こういう力を代表も持つべき」と切り出した。

 オシム氏 自分たちとスタイルは違っても、鹿島のようなチームとしてのまとまり方、積極的なプレー、試合を勝利で終わらせるための知性を、日本代表も持ってほしい。スーパースターがいるわけじゃないが、チームとしてまとまり、日本的バルセロナというような戦い方をしている。

 以前から、いかにコンパクトにまとまったチームをつくるかが、W杯での勝利のカギと強調してきた。だからこそ、鹿島に学ぶメリットを見いだした。

 オシム氏 選手同士がよく特徴を知っていて、同じアイデアでプレーしている。見た目はバルセロナとはまったく違うが、共通点は多い。彼らは最大限のパワー、最大限のスピードを、最適のタイミングに出すことができる。

 また、選手たちには、自力で相手の情報収集をすることも提案。「スタッフに準備される前に、カメルーンの試合を見ておいてもいいでしょう。VTRデッキを買うのに十分な給料はもらっているはず。機材をそろえようという気持ちを起こすのも、メンタル的な準備と言えるでしょう」とうなずいた。

 語り終えた時には32分16秒が過ぎていた。「今回は2カ月くらい食べたくないというほど白米を食べたので、次回の来日は少なくとも2カ月以上先になるでしょう」。そう笑いながら、日本にとっての最高の「参考書」を、置き土産として残した。

 [2009年12月17日8時28分 紙面から]

オシム氏が日本代表に苦言“鹿島見習え”
 日本代表前監督のオシム氏が約6カ月後に迫ったW杯に向けて、日本代表の選手たちに自主的に対戦国を分析することを勧めた。

 テレビ出演など日本での仕事を終えて、16日に成田空港から渡欧。搭乗前に「監督、スタッフからデータをもらうのもいいが、自分で調べる方がいい。試合をするのは自分自身なのだから。気候や標高などの地理についても勉強した方がいい」などと訴えた。また、Jリーグ3連覇を成し遂げた鹿島のサッカーを絶賛し「選手同士が互いの特徴を良く理解している。日本代表も見習うべき」と強調。出発時間が迫っても話は止まらず「私が飛行機に乗らない限り出発することはない」と岡田ジャパンにアドバイスを送り続けた。

[ 2009年12月17日 ]

オシム氏、決勝T進出へ「オランダ戦捨てろ」
 南アW杯抽選会のテレビ解説などのため来日していたイビチャ・オシム前日本代表監督(68)が16日、オーストリアに帰国した。関係者によると、第2戦のオランダ戦(来年6月19日)は勝負を度外視し、第3戦のデンマーク戦(同24日)に向けて調整すべきと語った。

 オシム氏が名将として世界中に名を知らしめることになった一戦は、旧ユーゴスラビア代表監督として臨んだ90年イタリアW杯の初戦ドイツ戦。人気選手の起用を求めるメディアの要望にあえて応えて敗戦。批判を封じ込め、第2戦以降は自身の考えるベスト布陣で戦い、8強に進出した。

 日本も第1戦のカメルーン戦(同14日)で勝ち点を取ることが条件となるが、オランダ戦を捨てることが決勝トーナメント進出の可能性を大きくすると考えている。

 オシム氏はこの日、さらに助言を残し、日本を離れた。「選手は対戦国のデータをもらうだけではなく、自分で調べてもいいのではないか」「鹿島にはスーパースターがいるわけではない。チームのまとまりをみると日本的バルセロナ。代表も学んでほしい」。その言葉にはW杯躍進のヒントが詰まっている。

(2009年12月17日06時01分 スポーツ報知)

鹿島を絶賛するオシム氏である。
この前日本代表監督は、就任時には鹿島の選手を懐へ入れようとはせずにしたことが記憶に残る。
地味な選手を並べ、自分のサッカーの具現化に精力的であった。
それも一つのサッカー観であり問題はない。
しかしながら、ここまで鹿島アントラーズが実績を作ってしまうとコメントせずにはいられぬと言えよう。
日本的バルセロナは言い過ぎとはいえ、やはり三連覇は鹿島が本物であると世界の名将も納得せざるを得ないのである。
オシム氏の言葉を更に重くするためにも、我等は勝ち続け無ければならぬ。
真のサッカークラブとはどのようなものであるかを知らせしめるためにも。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク