カシマスタジアム、早期開催可能か
早期本拠地開催を希望 J1鹿島の井畑社長
サッカーJ1鹿島の井畑滋社長は28日、東日本大震災で観客席などが破損した本拠地カシマスタジアムでの試合開催について「安全性が保たれることが条件だが、(観戦)エリアを限定してできるのであればやりたい」と、早期再開に前向きな姿勢を示した。一方で「完全な修復にはかなり時間がかかる」との見通しも示した。
また、延期になった3月16日のアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)のシドニー(オーストラリア)戦はホームとアウェーの順番を入れ替え、4月13日に敵地で、5月10日に日本で開催できるよう調整している。4月19日のホームでの水原(韓国)戦は、東京・国立競技場でデーゲーム開催を希望していることも明らかにした。
[ 共同通信 2011年3月28日 16:40 ]
聖地・カシマスタジアムの復旧は、完全にするには時間がかかるものの、観戦エリアを限定することで、使用に耐え縷々状態には出来る模様。
これは、朗報である。
確かに、スタジアム全体を真っ赤に染め、選手を鼓舞したいのは山々である。
しましながら、それが叶わぬこの状況では、一部でのサポーターが入り、選手に気持ちを伝えられること、そして、ホームで戦えることだけでも重要なことと言えよう。
アジアの戦いも段取りがついておる。
GSは国立開催という、若干ハンディキャップを背負ったが、2000年は国立をホームにして戦い三冠を獲った実績もある。
気持ちを切り替えて、戦おうではないか。
まずは、平日の国立に集うのだ。
楽しみである。
サッカーJ1鹿島の井畑滋社長は28日、東日本大震災で観客席などが破損した本拠地カシマスタジアムでの試合開催について「安全性が保たれることが条件だが、(観戦)エリアを限定してできるのであればやりたい」と、早期再開に前向きな姿勢を示した。一方で「完全な修復にはかなり時間がかかる」との見通しも示した。
また、延期になった3月16日のアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)のシドニー(オーストラリア)戦はホームとアウェーの順番を入れ替え、4月13日に敵地で、5月10日に日本で開催できるよう調整している。4月19日のホームでの水原(韓国)戦は、東京・国立競技場でデーゲーム開催を希望していることも明らかにした。
[ 共同通信 2011年3月28日 16:40 ]
聖地・カシマスタジアムの復旧は、完全にするには時間がかかるものの、観戦エリアを限定することで、使用に耐え縷々状態には出来る模様。
これは、朗報である。
確かに、スタジアム全体を真っ赤に染め、選手を鼓舞したいのは山々である。
しましながら、それが叶わぬこの状況では、一部でのサポーターが入り、選手に気持ちを伝えられること、そして、ホームで戦えることだけでも重要なことと言えよう。
アジアの戦いも段取りがついておる。
GSは国立開催という、若干ハンディキャップを背負ったが、2000年は国立をホームにして戦い三冠を獲った実績もある。
気持ちを切り替えて、戦おうではないか。
まずは、平日の国立に集うのだ。
楽しみである。