fc2ブログ

シャルケ・篤人、復調へ

ようやく復調してきた「優しい男」。
内田篤人の声に出さない忍耐力。

了戒美子 = 文
2011/11/23 08:03


 今季に入って間もない頃のある試合後、ミックスゾーンでこんなことがあった。ベンチ入りしたが出場機会のなかった内田篤人は「今日は答えられることなんてないですよ」などと言いながら、気楽な表情で登場した。選手によっては、試合に出ていないが故のイライラや、気恥ずかしさ、はたまた面倒くささから報道陣を避けるケースもあるのだが、内田はそういうことをするタイプではない。

 その日、話は思いのほか弾んだ。

 試合メンバーから外れている間は筋力トレーニングに精を出していること、それもシャルケ生え抜きでまだ18歳ながらほぼレギュラーのドラクスラーと「お前の筋肉、たいしたことねーなー」などと言い合いながら、並んで筋トレマシンと格闘していることなどを楽しげに明かす。

「で、成果のほどは?」と振ってみると、内田は胸の辺りにわざとらしく力を入れて、「どう? 触ってみて」と口には出さずに記者たちに突き出してきた。男性記者が手でその胸筋の感触を確かめる。

「お。すごい」と反応を得ると「でしょ?」と言わんばかりの満足した表情をおどけながら作り、ふにゃりと力を抜くと、元の姿勢に戻った。

欧州のピッチで得た自信が内田の人間的な魅力を引き立てていく。

 こんな一連のやりとりで笑いを起こし、和やかな空気を作ってしまう。

 一人の選手対複数の記者という、いわば数的優位にこちらが立っていたはずなのに、会話の主導権はこれで完全に内田に持って行かれた。おそらく内田は、この日の報道陣全員の顔と名前が一致していた訳ではないはずだ。その必ずしも親しくない人たちの前で、まるでコミュニケーションを楽しむかのようにちょっとおどけてみたり、冗談を言ったり、自分をさらけ出す。自然体でオープンな印象は他のどの選手とも違い、どこかしなやかだ。

 おそらく、内田が持つ元々のコミュニケーション能力の高さに加えて、ピッチで得た自信がこの余裕につながるのだろう。昨季欧州CLベスト4のチームで、新加入ながらレギュラーを勝ち取ったのだから、もちろん手応えも自信もないわけがない。

 昨季までシャルケでプレーし、今季からフィテッセでプレーするアンソニー・アナンは、新チームメイト安田理大に内田がいかに信頼されているかを語ったのだそうだ。

「ウッチーがシャルケで一番の右サイドバックだから使わない監督の方が悪いって選手たちは言ってるって。だからウッチーがレギュラーに戻るのは時間の問題って選手たちは見ているらしい」

筋金入りの老サポーターも虜にする内田の俊足。

 信頼を寄せるのはチームメイトだけではない。欠場したある試合後、見るからに筋金入りのサポーターで、70歳を超えるであろうおばあちゃんに内田は話しかけられた。

「ウッチーとファルファンが一緒だったら、今日はもっといいサッカーが見られたのにね!」

 内田の俊足も攻撃力もシャルケサポーターにはもはやおなじみだ。ホームスタジアムのフェルティンス・アレナでは右サイドバックの位置から内田が駆け出し、オーバーラップしただけで、ボールを持たずとも声援が沸く。中盤の右でプレーするファルファンとのコンビネーションがシャルケの武器であることも、サポーターであれば誰もが知ることなのだ。

「おばあちゃん、よく見てるな」と内田はのんきに感心したにすぎないが、しっかり認められている。

肉離れでの負傷欠場にも、突然の監督交代にも動揺なし!

 しかし、今季は出遅れた。

 明らかな調整不足でシーズンイン。昨季、日本代表の活動も含め、チーム内では群を抜いた試合数をこなした。そのためシーズン終盤は息切れし、最終戦となったドイツ杯決勝はベンチスタートだった。過労を懸念したメディカルスタッフから前指揮官ラングニックへの進言があり、内田には特別に長めの休暇を与えられた。今季に関しては、スロースタートを公然と認められた形だった。しかし開幕し、時間がたっても、周囲には追いつかず、ベンチを温める日々が続いた。

「シーズンも長いし試合もいっぱいあるからのんびりやろうと自分でも言ってはきたけど、給料泥棒って言われそうだから、そろそろ(先発復帰しなくては)と思っていた」

 その矢先に、競技人生で初めての右太ももの肉離れで戦線離脱した。この時は、さすがにがっくりきた表情を見せたが、それでも驚くほどさっぱり切り替えた。

「怪我で試合に出られないことなんて、なんとも思わない。仕方のないことだから。でも、実力でメンバーから落とされたらそれは問題」

 負傷とほぼ同時期に、ラングニックの電撃辞任からステフェンス就任という一大事件もあったが、動じなかった。

「オレ、本当に苦しいときに苦しいって言えない」

「自分のやり方を見せて、それに監督がどう反応するかで考えていけばいい。最初から相手のことを考えて自分を変えるということはない」

 かたくなに自分に固執するでもなく、かといって最初から鵜呑みにすることもしない、内田流の新監督の受け入れ方のようだ。

 現在、ブンデスリーガもシーズンの約3分の1を終えた。ウインターブレイクの前に、内田もようやく先発復帰、そして定着という流れに乗ることができそうだ。ここまでの数カ月を振り返って言う。

「オレ、本当に苦しいときに苦しいってメディアには言えない。言えるやつって逆に強いなって思うんだよね。そうやって仲間が弱音はいてる様子とか見ると、オレまで応援したくなる。今苦しいんだろ? がんばれって思っちゃうもん。でも、オレはそれが無理なんだよな」

 自分が苦しかったとは言わない。でも、素直じゃないことは、素直に認める。そんな柔軟性が、実は内田の強さなのかもしれない。


ナンバーのコラムである。
二年目となった篤人の欧州チャレンジが取材されておる。
シャルケで飛躍を続ける篤人に続くべく、鹿島も更なる努力を続けたい。
強い篤人と対戦できるよう、強い鹿島を取り戻すのだ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク