fc2ブログ

セレッソ戦プレビュー

【ヤマザキナビスコカップ 鹿島 vs C大阪】プレビュー:このところの対戦では鹿島が4連勝しているが実力は伯仲する。アドバンテージを持って第2戦に向かうのはどちらだ?(12.07.24)
今月14日に相まみえたばかりの両チームが、ヤマザキナビスコカップに舞台を移して、再び対戦することとなった。今季リーグ戦では3−2、1−0と鹿島が2連勝。昨年を合わせるといまのところ4連勝している。昨年、長居で13年ぶりの勝利をあげて以来、苦手だったはずのセレッソ大阪に対して、好成績を残してきた。

とはいえ、今季の勝利はいずれも薄氷を踏むものだったことは看過できない。ホーム・カシマスタジアムで対戦した4月21日第7節の展開は、前半2点を先に奪われたものの、後半に3点を返すという大逆転勝利だった。いまではすっかりレギュラーポジションを確保したドゥトラが活躍したことで勝てはしたが、その起用はギャンブルの要素もたぶんに含まれていた。また、つい先日、長居で行われた第18節では、相手の拙攻と守護神・曽ヶ端準の活躍により、完封したが、ゴールを奪われてもおかしくない場面はいくつかあった。

2試合に共通したのが、セレッソ大阪の奔放な攻撃力と言えるだろう。2トップや2列目の選手たちが激しくポジションを入れ替えてくるわけだが、それをすべて押さえきり、パスコースを消しきるのは難しい。しかし、そこでボールを持っている選手に対して、きっちりプレッシャーに行けていれば、簡単にパスを通されないのだが、鹿島の守備はポジショニングを重視するあまり、ボールに対するプレッシャーがどうしても弱くなっている。リーグ前節の対戦時にも、右SBの酒本憲幸や扇原貴宏らからロングボールを通される場面が目についた。夏場の暑さを乗り切るためにはFWに無理にボールを追わせず、体力を温存して効率よく戦うことも必要だが、そのさじ加減は非常に難しいと言えるだろう。
ただ、それを気にしてか、この対戦を前にジョルジーニョ監督は、攻から守の切り替えを徹底することを選手たちに要求。前からプレスをかける形を何度も何度も確認していた。アウェイでの試合はリトリートからの速攻を狙う鹿島だが、ホームゲームではよりアグレッシブに戦うことになるかもしれない。

対するC大阪のセルジオ スアレス監督は、選手起用に頭を悩ませているはずだ。ボランチの扇原、山口螢は揃ってU-23日本代表に招集されており、今回の試合には出場できない。前回の対戦で、前線をかき回した柿谷曜一朗や播戸竜二をどう起用するかを含め、監督の選手起用には注目が集まる。しかし、レギュラーメンバーが揃わなくてもスアレス監督が実践するサッカーに変化はないはずだ。油断は禁物だ。

特に、鹿島はこの試合から、リーグ戦とスルガ銀行チャンピオンシップへと続く6連戦が始まる。
「省エネで戦うということは『これ位でいいだろう』ということになりがち」
そう言って岩政大樹は警鐘を鳴らすした。
「こなすのではなく、つねに100%の状態をつくることを目指すべき」
このところ無失点が続くだけに、試合前の準備を完璧に行い、ゲームに入れば頭を使った試合運びが求められることになりそうだ。

左腓腹筋の肉離れでJリーグスペシャルマッチの出場を辞退した曽ヶ端準も練習に復帰。この試合には間に合いそうな雰囲気だ。このところすばらしい活躍を見せてきた守護神だけに、ゴールマウスに立てるのは非常に心強い。また、新加入のレナトもこの試合から出場が可能となる。攻撃にバリエーションをもたらしてくれそうな選手なだけに、出場に期待したい。


以上
2012.07.24 Reported by 田中滋


曽ケ端が練習に復帰し、このナビスコ杯・セレッソ戦に間に合いそうと語る田中氏である。
これは心強い。
確かにさんまも悪くないGKであるが、リーグ戦での2連勝は曽ケ端のMVP級の働きがあってこそ、そして、その前の柏戦もPKを一度は止めておる。
曽ケ端がJリーグ屈指のGKであることに異論を申す者はおるまい。
曽ケ端と共にナビスコ連覇へ向けて邁進したい。
昨季から続く対セレッソ公式戦五連勝を六に伸ばすべく戦おうではないか。
楽しみである。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク