fc2ブログ

Fマリノス・マルキーニョス、レギュラー予想

2013シーズンのJリーグを占う。各クラブの戦力補強診断 〜横浜F・マリノス編〜
フットボールチャンネルでは、1月下旬から2月上旬にかけて、Jクラブの補強動向を診断していく。今季の目標に向けて、効果的な補強を行うことができたクラブはどこなのか。今回は、昨シーズンのリーグ戦で4位となった、横浜F・マリノスを藤井雅彦氏に占ってもらう。

2013年01月31日
text by 藤井雅彦 photo Kenzaburo Matsuoka


チームに対する自信と今後を見据えた狙いとは?

 昨シーズン、序盤戦で大きく躓いた横浜F・マリノスだが、徐々に樋口監督のスタイルがチームにフィットして最終的にリーグ戦では4位まで順位を上げた。今シーズンへ臨むチームを、横浜F・マリノスを長年追い掛け、ウエブマガジン『ザ・ヨコハマ・エクスプレス』で主筆を務める藤井雅彦氏に占ってもらった。(編集部)
 現行のサッカーカレンダーにおいて1月は出会いの季節であり、別れの季節だ。チームに新たに加わる選手がいる一方で、さまざまな理由でチームを去る選手がいる。

 横浜FMのオフシーズンを振り返ると、ネガティブな印象を持つサポーターが多いかもしれない。それは放出選手のネームバリューに起因するところが大きいだろう。例えば柏レイソルに籍を移した谷口博之や狩野健太、ヴァンフォーレ甲府を新天地に選んだ青山直晃などは、起用法次第で移籍先でも主力級の働きをする能力がある。過去の実績からポテンシャルに疑いの余地はなく、対戦するチームにとっては驚異だ。それは横浜FMとて例外ではない。

 ではクラブは彼らが移籍していくのを黙って見ていただけなのか。否。そうではない。タイトル奪取を狙う浦和レッズや柏レイソルと比較したとき、今オフの動きはたしかに静かだった。しかし、その背景には昨シーズンまでのチームに対する自信と今後を見据えた狙いがある。

IN OUT
ジョンドンホ〔期限付き移籍から復帰/杭州緑城(中国)〕 谷口博之〔完全移籍/柏〕
端戸仁〔期限付き移籍から復帰/北九州〕 狩野健太〔完全移籍/柏〕
田代真一〔期限付き移籍から復帰/町田〕 小野裕二〔完全移籍/スタンダール・リエージュ(ベルギー)〕
藤田祥史〔完全移籍/千葉〕 金根煥〔完全移籍/新潟〕
ファビオアギアール〔新加入/SC相模原〕 水沼宏太〔完全移籍/鳥栖〕
奈良輪雄太〔新加入/SAGAWA SHIGA FC〕 森谷賢太郎〔完全移籍/川崎〕
佐藤優平〔新加入/国士舘大学〕 青山直晃〔完全移籍/甲府〕
喜田拓也〔新加入/横浜F・マリノスユース〕 武田英二郎〔期限付き移籍/鳥取〕
- 金井貢史〔期限付き移籍/鳥栖〕
- 松本翔〔期限付き移籍/愛媛〕
- 松本怜〔期限付き移籍/大分〕

出場機会を増やしたいと考えていた谷口、狩野、青山

 横浜FMの動きは、12シーズン最終節翌日の12月2日に狩野の契約非更新を発表したことから始まった。クラブ側は契約延長の可能性も模索していたようだが、本人サイドの意向も踏まえた上でこのような形をとった可能性が高い。狩野は05年の入団以来、ポテンシャルを高く評価されていた選手ではあるが、ここ数年は満足に出場機会を得られず、明らかにくすぶっていた。

 持っている能力をチームに還元できていたとは言い難い。昨シーズンの出場記録だけを見ても、リーグ戦での先発出場は『0』で途中出場もわずかに4試合。契約非更新後の天皇杯4回戦・浦和戦でゴールを決めたことが唯一の足跡である。これでは構想から外れても仕方がない。

 狩野に続いて移籍の道を考え始めたのが青山だった。清水エスパルスから完全移籍で加入して2年が経過したが、中澤佑二と栗原勇蔵という新旧日本代表CBの壁は厚く、高かった。彼らのどちらかが負傷、あるいは出場停止の際に出番を得たときには高いパフォーマンスを見せただけに、本人がコンスタントに出場機会を得られる場所を選ぶのは当然かもしれない。

 主力CBが揃って負傷欠場した第26節・鹿島アントラーズ戦では富澤清太郎とコンビを組み、連敗ストップに大きく貢献。この試合は彼が自信を取り戻すきっかけとなり、のちに「まずは安心しました。声をかけてくれるクラブがあるといいんだけど」と本音を吐露している。2年契約の最終年となる青山に違約金は発生しない。最後は甲府側が提示した年俸との折り合いが問題となったが、年俸ダウンを受け入れてチャレンジの道を選んだ彼の選択を尊重すべきだろう。

 青山とは異なり、複数年契約を残してもなお籍を移したのが谷口である。川崎フロンターレから加入した11シーズンは出場停止を除く33試合に先発し、主に小椋祥平と組んで中盤の底を務めた。恵まれた体躯を生かした守備力と空中戦の強さは攻守両面において欠かせない武器となっていた。しかし、樋口靖洋監督が就任した2年目は満足に出場機会を得られなかった。新たに加わった富澤や中町公祐、熊谷アンドリューといったボランチが重用される中で、攻撃的MFやFWで途中出場する局面が増えた。

 谷口が「どこでもいいからスタメンで試合に出たい」と語ったのは一度や二度ではない。その状況はシーズン終了時まで変わらず、獲得に乗り出すクラブが現れるのを待っていた。すると年始に柏から完全移籍での獲得を目指すオファーが届く。違約金を巡ってのクラブ間交渉は難航したものの、最後は両クラブが歩み寄りを見せたことで、谷口は通算3クラブ目で新シーズンを迎える。

唯一の誤算となった、小野裕二の移籍


横浜F・マリノス・2013シーズン 予想フォーメーション

 ほかでは金井貢史がサガン鳥栖、松本怜が大分トリニータ、松本翔はJ2の愛媛FCへそれぞれ期限付き移籍し、武者修行する。こういった施策について下條佳明チーム統括本部長は「アカデミー出身選手と期限付き移籍の有効活用」を強化方針の一端として掲げており、前出3選手は試合に出ることで腕を磨き、来年以降は横浜FMに貢献することを期待されている。

 こういった準・主力級が次々とチームを離れる一方で、昨シーズンの主力はこぞって残留。特に10月に柏から完全移籍のオファーが届いていた栗原は「オレは出たいと言ったことは一度もない」とマリノス愛を主張し、早々に契約延長を決めた。主力クラスで契約が切れる選手は栗原のみで、単年契約で加入したマルキーニョス、ドゥトラの両外国籍選手との契約延長もスムーズに決まった。

 ただし唯一の誤算が新体制発表会を終えたのちに起きる。1月16日、ベルギー1部のスタンダール・リエージュから小野裕二獲得の正式オファーが届いたのである。ほとんど“寝耳に水”に近い状態に樋口監督は「いつか移籍して然るべき選手だと思っていたけど、まさか1月中旬に移籍するとは」と驚きを隠せない。ユースからトップチーム昇格時に5年契約を結んでいた小野だが、リエージュは設定していた違約金2億円のほぼ満額となる150万ユーロ(約1億8千万円)を用意。クラブは苦渋の決断をせざるをえなかった。

 小野の移籍が及ぼす影響は計り知れない。たしかにスタメン候補ではないが、“12番目”なのは昨シーズンの起用法を見ればお分かりいただけるだろう。マルキーニョスが負傷離脱を余儀なくされた際、樋口監督は迷わず小野を1トップで起用した。齋藤学がロンドン五輪に招集されたときは守備もこなせる小野が左MFの穴を埋めた。2トップはもちろん、1トップや2列目もこなせる万能型アタッカーだけにあまりにも痛い移籍となた。

 というのも補強に動こうにも動けない事情が複数ある。まず1月中旬ではあまりにも出足が遅く、人材が残っていない。小野の移籍が想定外であったことはアジア枠を含めて外国籍選手枠も埋まっていることからも明らか。シーズンを戦う上での最大の誤算になりかねない放出になってしまった。

チームの成績如何では、夏に動く必要がある

 結果的にではあるが小野の穴を埋めることを期待されている選手を挙げるとすれば藤田祥史と端戸仁の二人だ。

 ジェフユナイテッド千葉から完全移籍で加入し前者は1トップのバックアッパーとして期待され、既存戦力にはいないタイプのストライカーとして重宝するはずだ。「左足のシュートとワンタッチゴールが特徴」と自身が語るように、クロスボールに対して強さを発揮する。

 また、ギラヴァンツ北九州への期限付き移籍から復帰となった後者はJ2ながら試合経験を積むことで自信を得た。独特の間合いから繰り出すキープ力と豊富なアイディアがストロングポイントで、フィジカルに課題を残すものの前向きでボールを持てば何かやってのける予感が漂う。

 ただし両者ともにJ1での実績に欠ける。その点は小野、そして谷口や狩野との最大の違いである。レギュラークラスに万が一の事態が起きた場合、穴埋めするのは容易ではない。そもそも横浜FMのレギュラーはリーグトップクラスの実力を誇っているからこそ、誰かが抜けた際の戦力ダウンも大きくなる。これはビッグクラブゆえのジレンマとも言えるだろう。

 開幕時点では昨シーズンの主力を中心に戦い、負傷者が発生したり、成績が芳しくない場合は夏の中断期間に補強に動かなければいけない。放出した選手の年俸分と小野の放出で得た違約金を合計すると、少なく見積もっても3億円以上は強化費が余っているはず。今後はこれを有効活用し、チームの強化に役立てなければいけない。そこまでできて合格点を与えられるオフと言えるだろう。

 チームは1月25日から始動し、2月1日からは宮崎県でキャンプをスタートする。原稿執筆時点では主力クラスにアクシデントはないが、昨シーズンは開幕直前にマルキーニョスが腰痛で離脱し、序盤に出遅れる原因となった。主力選手が高齢化しているのは紛れもない事実だけに、今後の補強策とともに樋口監督のチームマネジメントが浮沈の鍵を握るといっても過言ではない。

補強面と総合力それぞれの診断結果



 谷口博之、青山直晃、狩野健太と、J1で実績のある選手がチームを離れることになった。3選手とも昨シーズンは多くの出場機会を得られていた訳ではないが、能力に関しては疑いようのない選手であり、戦力として考えれば大きな痛手であることに間違いない。また、急転直下スタンダール・リエージュに移籍が決まった小野の穴を埋めるのは簡単なことではない。藤田と端戸がどれだけフィットできるかがバックアップメンバーの充実に直結する。また、夏のウインドウでどれだけ柔軟に動けるかも含めて、今季の補強は判断する必要があるだろう。



 チームを離れた選手が多かったとは言え、昨シーズンのレギュラークラスは小野を除いてほとんどの選手がチームに残っている。マリノスにはもともと多くの経験を持ち、能力の高い選手が揃っている。昨シーズンもマルキーニョスの離脱もあり序盤は躓きを見せたが、そこから良く盛り返して最終的にリーグ戦は4位まで順位を上げた。ベテランが多いため、シーズンを通したコンディショニングが大きなカギを握る。

 伝統の堅いディフェンスは健在で、その上に樋口監督が築き上げた前線からのタイトなプレッシングとショートカウンターは、対戦相手が苦労する質を保っている。バックアップメンバーに一抹の不安を抱えるものの、リーグ戦を戦い抜く上で必要な力を持っていると言える。本文中にもある通り、小野の移籍金などで発生した強化費を夏のウインドウで上手く使うことができれば、終盤戦に向けてチーム力が高まっていく可能性もあるだろう。(診断は編集部 ※それぞれA〜Eランクで診断)

【了】


今季もスタメン予想のFマリノスのマルキーニョスである。
昨季はリーグ戦22試合に出場し、10ゴールを記録した。
全盛期の得点力は見られぬものの、合格点をこのクラブは与えた様子。
FWは得点だけでなく貢献するものとも受け取れる。
マルキーニョスほどの選手は試合の流れをよく読んでおる。
今年もこの恐ろしい敵を相手にせねばならぬ。
気持ちを高めて対戦したい。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク